2025/01/10 11:31
いつもありがとうございます。
絹糸で作る糸まきアクセサリー専門店【おかもとかも】代表の岡本です。
今回は、ピアスホールを簡単にお掃除する方法について書いていきます。
家にあるものや100均で買えるお掃除グッズや、お掃除のコツについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
「ピアスホールが臭う」
「ピアスホールの黒ずみが気になる」
というお悩みは、ピアスホールをこまめにお掃除することで解決できます。
痛くない・痒くないから‥と放置しては、更なる悪化をまねくことがあります。
ピアスホールのお掃除は、家にあるものや100均で買えるもので簡単にできますので、こまめに掃除する習慣をつけて、ピアスのおしゃれを快適に楽しみましょう。
ピアスホールが臭い・黒くなる原因
まず、ピアスホールの臭いや黒ずみの正体は、大きく分けて5つあります。
ご自身のピアスホールをよく見て、どの症状にあてはまるのか観察してみてください。
①炎症性色素沈着
ピアスホールを開けたことによる炎症(腫れ)が続いて起こる、皮膚の黒ずみ。
②内出血
皮膚への長時間の負担による皮膚の下の内出血。
③かさぶた
ピアスホールの傷にできるかさぶたが黒く見える。
④ピアスの錆び・変色
ピアス自体の錆び・変色・メッキが剥がれる、などが起こり、それがピアスホールを黒く見せている。
⑤垢が詰まっている
ピアスホールに汗・皮脂・洗い残したシャンプーが溜まり、黒く見えたり臭いの原因となっている。
ピアスホールの臭い・黒ずみの5つの原因のうち、【④ピアスの錆び・変色】と【⑤垢が詰まっている】については、お掃除できれいにすることができます。
①②③が原因の黒ずみについての対処法は、こちらの記事でより詳しく解説していますので、ぜひこちらをご覧ください。
「ピアスホールの黒ずみ原因と解決法」
ピアスホールの臭いや黒ずみを防ぐために
ピアスホールの臭いや黒ずみを防ぐためには、ピアスホールを毎日掃除する習慣作りが大切です。お風呂で髪や体を洗うついでのタイミングなどで、ピアスホールをお掃除することを習慣づけましょう。垢や汚れは日常生活でどうしてもついてしまいますが、毎日お手入れすればきれいを保つことができます。
ピアスホールの掃除方法3選
1.石鹸を使って掃除する
どのご家庭にもある石鹸で、ピアスホールを掃除することができます。
お掃除のタイミングは、お風呂でシャンプーを流した後がおすすめです。
よく泡立てた石鹸の泡を耳たぶに乗せ(手で包み込むのも◎)1分程度そのまま放置し、優しく撫でながら流します。このとき、しっかりと洗い流すことが重要です。洗い残しがあると、垢の原因となり、ピアスホールの臭いや黒ずみになってしまいます。
石鹸の種類は低刺激性のものがおすすめ。泡で出てくるタイプの洗顔フォームでもOKです。
2.塩(天然塩)を使って掃除する「ホットソーク」
どのご家庭にもある塩でも、ピアスホールを掃除することができます。この方法は、「ホットソーク」と呼ばれています。
塩はお料理に使うような、混ぜ物の少ないものを選ぶとよいでしょう。スーパーやドラッグストア、100均で売っている天然塩や精製塩で大丈夫です。
準備するもの
人肌程度(38℃〜40℃)のぬるま湯:200cc
塩:小さじ4分の1 (約1.5g)
コットン・ガーゼ・タオルなどの布類
ホットソークの方法
まず、ぬるま湯に塩を入れてかき混ぜ、溶かします。
コットンやガーゼに塩水を染み込ませたら、ピアスホールに当てて15分ほど放置します。その後、耳をシャワーで洗い流せば掃除完了です。
お風呂で髪も顔も洗ってから、湯船に浸かる時に行うのがおすすめです。
3.専用グッズ「ピアフロス」で掃除する
ピアスホール掃除の専用グッズとして、ピアフロスという商品が市販されています。前述の石鹸の泡や塩水を使ったお掃除とは違い、直接ピアスホールの中をお掃除できるので、蓄積した垢や汚れをしっかりと取ることができ、お掃除の効果は大きいといえます。
ピアフロスとは糸状のお掃除道具です。使用方法は、ピアフロスの先端をピアスホールに差し込み、そのまま一方向にゆっくり引き抜くだけです。
ただし、ピアフロスを使用できる人は、ピアスホールが完成している人限定です。ファーストピアス・セカンドピアスをしている方や、ピアスホール周辺に傷・腫れ・湿疹等がある方は使用を控えてください。
なお、ピアフロスに見た目が似ているからといって、デンタルフロスや裁縫糸で代用するのはおすすめできません。
デンタルフロスや糸は、本来の用途と異なるためピアスホールに通しにくいうえに、炎症を起こす可能性があるためです。
ピアフロスは、ドラッグストアやオンラインショップなどで簡単に購入できますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
ピアスホールの臭い・黒ずみの原因と簡単なお掃除方法をご紹介しました。
ぜひ、清潔なピアスホールを維持して、耳元のおしゃれを楽しんでくださいね。
(おまけ)ピアスホールの黒ずみトラブル回避におすすめのピアス金具
上の方で書いたピアスホールの黒ずみの原因のうち、【①炎症性色素沈着】と【②内出血】は、ピアスの重さによるピアスホールへの大きな負担によるものです。これらはピアスホールのお掃除では取れない黒ずみです。
また、【④ピアスの錆び・変色】はピアス金具に使われている金属自体の劣化によるものです。
これらを原因とする黒ずみトラブル回避におすすめのピアス金具があります。
それは「樹脂製ピアス」です!
材質が樹脂なので軽く、長期間使っていても錆びたり変色したりしません。金属ではないのでもちろん、金属アレルギーの原因にもなりません。ピアスホールトラブルを防ぐために、ぜひおすすめしたいピアス金具です。
【おかもとかも】では、揺れるタイプ・揺れないタイプのいずれも、ほぼすべてのピアスについて樹脂製ピアスを選択可能です。
ピアス金具にお悩みの方は、ぜひ樹脂製ピアスも検討してみてくださいね。