糸まき手鞠の帯留め 紅白×ゴールド
¥2,500
▷おめでたい日につけたい 紅白の帯留め
手鞠のような丸い形が愛らしい、三分紐用の帯留めです。
鮮やかな色合いながら、派手すぎない模様の帯飾り。
普段使いはもちろん、お正月や初詣、誕生日などのちょっとしたお祝い事にも使いやすいです。
▷絹糸の連なりが描く美しい幾何学模様
赤と白の2色の絹糸を丁寧に巻いて手作りしています。
放射状に広がる繊細な糸模様は、まるで彼岸花のように華やかです。
▷こだわりの透け感
絹糸を巻く下地のクリアパーツは、樹脂で作ったオリジナルパーツ。
ところどころに穴を開け、金具の反射や、帯のお色が透けて見える様子が楽しめるように工夫しました。
見る角度によって違う表情が楽しめます。
▷帯留めの魅力は「気軽さ」
着物を着なれない方にも、帯留めは挑戦しやすい和小物。
普段使いの着物に帯留めがちょこんとあるだけで、和装コーデに遊び心が加わって、魅力がぐんとアップします。
和装好きなご友人や家族へのプレゼントにも、気軽に贈ることができるアイテムです。
▷浴衣にも◎
夏祭りや花火大会など、浴衣を着る機会が増える夏。
帯留めをつけることで、おしゃれに差がつきますよ♪
絹糸で作っているので、つまみ細工や水引といった和のアクセサリーやヘアアイテムとも相性がいいです。
浴衣コーデにプラスワンのアイテムとして、ぜひお使いください。
_______________________________________________________________________
▶素材
糸:絹(京都の老舗糸メーカー製の国産絹糸)
土台パーツ:樹脂
▶全体サイズ
直径:2.5cm
厚さ:1.3cm(金具を含む)
▶帯留め金具部分のサイズ
直径 1.5cm
高さ 8.5mm
カン部(内) 8mm × 4mm (三分紐用)
▶金具の色
ゴールド
______________________________________________________________________
▷帯留めの付け方
1. 帯留めに帯締め(三分紐)を通す。
2. 帯締めを帯の上から胴に巻く。
このとき、帯締めの帯留の横部分をクリップで留めておくと、帯留めがすべらないので便利です。
通常の帯締めを通す位置に、ねじれないように巻きます。
3. 帯締めを巻いたら、体の正面で固く結ぶ。本結びする。
結び方は本結び。指1本がやっと通るくらいの締め加減がベストです。
4. 余りは蝶結びのようにして小さくまとめておく。
5. 帯留を手で押さえながら、結び目を背の方へ回し、帯結びの中に隠す。
帯留を少し帯から浮かせるように持つと、帯を傷めにくく、スムーズに回せます。
▷帯留を文庫結び(作り帯)に付けたいときには
結び目を体の真後ろではなく、リボンの羽根に隠れるところや脇の袖に隠します。
______________________________________________________________________
▷こちらもオススメ!糸まきの帯留め
・青×シルバー
https://www.okamotokamo.com/items/31413995
______________________________________________________________________
オプション【ギフト包装】
追加料金(+400円)にて、ギフト包装をいたします。
ご希望の方は、オプションより選択をお願いいたします。
詳細は画像をご確認ください。
_______________________________________________________________________
*おかもとかもの糸まきアクセサリーとは?
糸をぐるぐると巻きつけて繊細な幾何学模様を描き出すおかもとかもの【糸まき】。
モンテッソーリ教育の幼稚園で習った工作物をベースにして、3つのこだわりを持って生まれました。
①日本の絹糸を使用すること
②糸を巻く土台パーツも1から手作りすること
③軽いこと
糸を巻く単純作業から生まれる繊細な世界を知っていただけたら幸せです。
*注意事項
絹糸は繊細な素材です。水濡れや砂埃のひどい場所での使用で劣化する恐れがあります。
水濡れした場合は、すぐに乾いた布で優しくふき取ってケアしてください。
絹糸の質感を活かすために接着剤は使用していません。ひっかけたり、こすれたりすると絹糸が切れてほどける場合がありますことをご了承ください。
※お取引の留意事項
お支払方法、配送方法、返品その他につきましては、「特定商取引法に基づく表記」ページ(下記URL)に記載しています。
ご購入前にご確認をお願いいたします。
https://www.okamotokamo.com/law